攻略ガイド

(0コメント)  
最終更新日時:


攻略の初歩

キャラを集める

キャラは各ステージのドロップやガチャから手に入れることができます。
通常ステージのドロップは、敵モンスターがメインですが、自己回復するゴーレムや、盾持ちのスケルトンなど、戦力の増強に少しは役に立つかも。

ガチャを引くには1回50クリスタルが必要
クリスタルの入手は課金の他にも、色々とあります

  • 各ボス撃破で10クリスタル
  • ログインボーナス
  • 各種称号を集める
    • ユーザランクの称号(5づつ ランク50から10づつ)
    • 敵を倒した数の称号
    • 勝利数の称号
    • ステージクリア後のエキストラダンジョンの称号
    • 最大所持金の称号

称号やステージクリアなどはプレイしていくと自然に溜まっていくので、
先に進んでいけば11連ガチャなど引くことができるはず

キャラのレアリティは現在7段階
★1 C - コモン
★2 UC - アンコモン
★3 R - レア
★4 HR - ハイレア
★5 SR - スーパーレア
★6 PR - スペシャルレア
★7 CR - シークレットレア

キャラは基本的に★5まで進化可能
★5以上に進化できるキャラは「レジェンダリー」と呼ばれる
レジェンダリーキャラはフレームのデザインが少し豪華になっている

キャラの属性を考える

属性は5種類(+1種類)。属性ごとに基礎ステータスの特徴がある
  • 火 攻撃力が少し高め
  • 水 速さが少し高め
  • 木 HPが少し高め
  • 闇 全体的に高め
  • 光 全体高め、かつ回復高め

レジェンダリー以外のキャラクターは、職業ごとに属性分の別名キャラクターが存在している
属性は、火水木の三すくみで弱点・抵抗力がある
光と闇は、どちらも弱点同士なので戦闘は荒れやすい

弱点でダメージ1.5倍、抵抗力があるとダメージ0.75倍になる
ステージによって、属性色が固まっていることがあるので、複数色育成していないと辛いことも

職業と役割


キャラは主に、攻撃型・防御型・回復型・支援型の4種類
序盤は攻撃だけでも大丈夫だけど、中盤から回復・防御があるとだいぶ楽になる
特に、ダメージは対戦後も引き継がれるので、中盤ステージの攻略に回復を行う僧侶キャラは必須
終盤のボス攻略では、コンボ数アップスキル・防御力アップスキル・攻撃アップスキルなどを駆使して敵を倒すため、中盤以降、軍楽兵・レイピア兵などの支援型も育成していくとよい

キャラの主な使い方
  • 攻撃型
    • 先陣を切ってアタックする HPが低いことが多いので、適度に回復できるようにする
  • 防御型
    • HPが高く、「かばう」機能があるので、他のキャラの後ろに置いて死なせにくくする
  • 回復型
    • 同列のキャラを回復させる 回復型自体は打たれ弱いので気をつける
  • 支援型
    • 後ろに置くことで攻撃力アップをしたり、コンボカウントをアップさせたりする

キャラを育てる

ガチャやドロップしたキャラクターは、取得時はレベルが低い状態です。
これらのキャラクターを強化合成することでレベルを上げることができます。

強化合成をするには、パーティメニューから「強化合成」を選び、強化したいキャラクターを選びましょう。
次のページの下部から素材となるキャラクターを選んで実行する

育成にはゴールドがかかるので注意
育成ゴールドは土日ダンジョンを回るとすぐに手に入るので、ゲーム開始をしたら、土日のイベントダンジョンを逃さずプレイしよう

また、育成はザコキャラよりも、フィールドやゲリラダンジョンで手に入る「メタルピニョンヌ」を使うのが良い
★4メタルピニョンヌを使うと、★3、★4はすぐにMAXまで育成できる

編成の手引き


バトルの基本戦略としては、攻撃->HPが低くなったら回転して回復

物語序盤は、育てたアタッカーを前列に置いておけばOK
僧侶などの回復役を見つけたら同列に置いておくことで、列回転で適度に回復できる

アタッカー

攻撃キャラは、目の前を攻撃する単体攻撃タイプ・横一列を攻撃する範囲攻撃タイプ・中列にいる時、援護射撃する援護タイプの3種類
メインのアタック列を考えて配置すると良い

ザコ殲滅には範囲攻撃、ボス攻略には単体攻撃タイプと使い分けると良い

範囲攻撃タイプ … 魔法使い、小悪魔など
単体攻撃タイプ … 剣士、狂戦士など
援護タイプ … 弓兵、槍兵など

盾持ちキャラの使い方

盾を持ってるキャラは、一つ前にいるキャラのダメージを一部肩代わりする
アタッカーの体力温存・ひ弱な回復や魔法キャラの保護に

盾持ちキャラのサイドに回復役を入れておくと、前列をより長く運用できる

回復キャラの使い方

後列・中列にいると横一列のキャラを回復する
レジェンダリーの姫騎士なども回復スキルがあるが、僧侶の方が回復力は高い

各列に混ぜておくことで、長期戦に有利だが、全体の火力、防御力としては下がるため、バランスを見て配置しよう

僧侶は、スキル発動で全体回復ができるのでボス戦には必須の存在

支援キャラの使い方

主に軍楽兵
前にいるキャラの攻撃力などのステータスを補正する
アタッカーの攻撃力アップに。
範囲攻撃キャラの裏に置いて、ダメージを撒き散らすのも楽しい
スキルで全体攻撃力アップなども役に立つ

コンボ稼ぎキャラの使い方

攻撃が複数回になっており、コンボ数が稼げるキャラ
コンボ数の補正は手軽で強力。終盤ボス戦では対策がほぼ必須
レイピア兵などは1攻撃2回、スキル発動で5回攻撃するので、コンボ数が一気に上がる

とどめの攻撃時、スキル発動と「結集」戦略でコンボ数を稼いで、アタッカーで殴る

レジェンダリーキャラについて

大抵の伝説キャラは複数効果持ちになっている
姫騎士 -> アタック + 盾持ち + 列回復
レオ -> 攻撃力特化 + 左右の攻撃アップ補正
ラファエル -> 中列援護攻撃 + 隣接回復
アーサー王 -> 範囲攻撃 + 前列攻撃アップ + 奥列攻撃スキル
などなど

中盤ぐらいまでに1体いると安定する
終盤には数体いないと厳しい

主人公・パルメについて

基本スペックは低い、成長度もかなり低め
ただし、コスト0で配置できるので、対人戦のお供に

置物キャラについて

対戦イベントや対戦報酬で石像やトロフィーがもらえることがある
置物系は、攻撃できない代わりに隣接にステータス補正が発生するキャラが多い
イベント対戦報酬のトロフィーは、ドロップ率を大きく上げるなど、攻略に役に立つ

コメント

旧レイアウト»
0

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

このページをシェアしよう!

タグ

タグ一覧>
サイト内ランキング
1 招待ID掲示板
2 雑談 掲示板
3 レア5 幼魔王チビゼル
4 裏技・小ネタ
5 レア3 木のウェアウルフ
6 木の獣力石
7 フレンド募集掲示板
8 レア3 水のナイトリィ
9 レア3 闇の僧侶
10 レア4

サイトメニュー

情報提供も募集中!

掲示板

攻略情報

キャラクター

レア別 属性別 種族別 タイプ別

クエスト

ノーマルクエスト ゲリラダンジョン イベントダンジョン 曜日クエスト

ガチャ


素材

レア別 属性別

消費アイテム

消費アイテム一覧

Wikiメンバー


Wikiガイド


ページトップ
メニュー
アクティビティ
コメント 0
loading...
白猫プロジェクト起動ゲーム起動